ホームジム 狭い部屋で何を買った? 機材紹介

トレーニング

ブログの更新がリアルタイムにできないので…MBCのラックを買ってバーベルを買って、ホームジムに移行したのが2024年春先でした。今さらですが機材ご紹介です。自分用メモとも言う。

スポンサーリンク

ホームジム 機材はコレを買いました

ハーフラック → MBC POWER ハーフラック

ホームジムで一番大事なのが、ラックをどうするか?です。オオモノだし失敗できない。ワサイや鬼やら‥と悩んで決めたのがMBCPOWERでした。

  • 機材で失敗したくないので、どうせなら自分が買える範囲でよいモノにしておこう
  • マンションの梁があるので、コレに対応するものを考えよう
  • スクワットラック + コンバージョンキットでハーフラック化する
  • もうこの際だから、柱はカッコいいのでステンレスにする

ハーフラックの使い心地は?

剛性感:せいぜい扱う重量が100kg程度なので強度的には問題ないです。セーフティも大きいのでベンチプレスで潰れても安心でした。

揺れる?:懸垂をしてもラックが揺れることがないので怖くないです。バーベルを戻すときにちょっと勢いをつけると揺れを感じます。コレはラックの強度というより床側の問題だと思います。ジムマットで衝撃を吸収するので、瞬間的に揺れるだけ。

このあたりのラックの悩んだ記事は↓

バーベル → GYMWAY セラコート ショートスリーブ パワーバー 

バーベルは、これまでの手持ちのダンベルプレート(28mm)を生かして、28mmバーベルを買おうかな、と思ったんです。でも、そうするとダンベルとバーベルが併用できないよね、付け替えが面倒だよね、と言い訳をして。

趣味なんだからカッコよいほうがテンションが上がる!とオリンピックバーにしてしまおう、と。

  • 部屋の横幅が2400mmなので、普通の長さ2200mmのバーは無理。壁に穴があきそう
  • 候補1 ONI ショートスリーブバー(長さ 1820mm)でも当時在庫がなかった
  • 候補2 ウチノジム REP Fitness コロラドショートバー(長さ 1830mm  重さ15kg)
  • 候補3 GYMWAY ショートスリーブパワーバー(長さ 1900mm 重さ16kg)
  • ‥‥と悩んで、長さが決めてでGYMWAYにしました。70㎜長いとプレート1枚入るな、と。

セラコートの耐久性は?

黒いバーはカッコいいな、とセラコートにしました。コレは正直微妙です。1年弱使ってセラコートがはがれてきました。塗膜としては非常に薄いモノですね。次買うなら普通のメッキにすると思います。いやいや。ショートスリーブのステンレスバーがあれば欲しいなあ。

ココはラックのバーベル受けだから常に擦れるトコなんですけどね。

アップにすると

あ、このバーは16kgなので、別途2kgのプレートx2枚を買ってつけっぱなしにしています。

ベンチ → MBC アジャスタブルベンチ コンパクト

これまでずっとフラットベンチでした。アジャスダブルベンチを買えばインクラインベンチなんかもできるなあと思ってコレに。部屋が狭いのでコンパクトなものを。

MBC アジャスタブルベンチ コンパクト
MBCアジャスタブルベンチ コンパクトは、本格的なトレーニングに十分使用可能な仕様と耐久性を持ち、更に日本のホームジムでも取り回しのしやすいサイズ感や収納性を持つ、新設計のアジャスタブルベンチです。

結局フラット状態なままで、アジャスダブルで使ったのは何回だろう…ってくらい。まあカッコイイので良し。トレーニングが進めばきっと役に立つでしょう。

プレート → REP Fitness ウレタンイコライザープレート

オリンピックプレートといえばIVANKOだ!と。ゴールドジムでもIVANKOだったし!と思いましたが最近はあまり推していない…というかほかに比べて高い感じ。スチールプレートなら買えそうと思ったけれど、冬場の冷たさと、ガッチャンと音がしそうなので止めて。

色々探して、2024年くらいから日本でも売り始めたREP Fitnessにしました。6角の穴が空いていて持ちやすいです。

ウレタンイコライザープレート
ウレタンイコライザープレートはREP Fitnessが提供する業務用のウェイトプレートで、現在市場に出ているウレタンプレートの中で最もコストパフォーマンスに優れた商品の一つです。 高級ウレタンでコーティングされているためプレートはほぼ無臭。...

コレはアタリでした。匂いもないしサラサラしていてベタつきもない。

普段の使い心地

私、ハーフラックを買う時に、コレ机にならないかな‥って考えてました。ハーフラックのセーフティを机の高さにして、なんらか板を敷けば…って。高さも変えられるし。一度手持ちの板でやってみたんですが、トレーニングをするときに片づけるのが面倒なので、即辞めました(笑)

ハーフラックの反対側にベッドを置いて寝ているので、せめてもの安全対策をしています。

シャフトをラックにかけてトレーニングバンドで固定。

プレートもトレーニングバンドをかけて地震でも外れないようにしています。

タイトルとURLをコピーしました